社長運転手の仕事内容・給与・スキル徹底解説!あなたの適性をチェック
2022年03月14日
責任の重い業務である役員運転手の中でも、とくに重要な役職である社長の補佐を任されるのが「社長運転手」。
社長運転手の業務は、スケジュール通りに進み、かつ安全・安心に移動できるよう社長の仕事を陰から支えることです。
ドライバーとして信頼されなければ、任されることのないこの職業に憧れをもつ方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は
「社長運転手の仕事内容や給与は、役員運転手と違う?」
「社長運転手になるには、どんな資格やスキルが必要?」
「誰でも社長運転手になれる?」
といった疑問をもつ方に役立つ内容をご紹介します。
これから社長運転手を目指す方はぜひご一読ください。
1. 社長運転手とは
社長運転手は、高いプライドを持ち、役員運転手の中でも憧れの存在。
さらに役員運転手の中でも、ハイレベルな能力を求められる特別な職業です。
現在役員運転手をしている方の中にも、社長運転手をやってみたいと考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
まずは社長運転手の仕事内容や、どういった1日を過ごしているか確認してみましょう。
1-1. 社長運転手の仕事内容
社長運転手の仕事は、基本的に役員運転手同様、目的地までお送りすることが主な仕事です。
社長は多忙な方も多く、分刻みのスケジュールをこなす方もいらっしゃいます。
また急な予定変更も頻繁にあるため、そのスケジュールが滞りなく進むように補佐しなければなりません。
そのためにも、次の目的地までのルート設定が欠かせません。
行き慣れた場所でも時間帯や道路工事の状況によって、かかる時間に差があるため、渋滞情報や道路の規制情報などをこまめにチェックします。
タクシー運転手のように、裏道を熟知している社長運転手も多くいます。
休日に自家用車で街を走る、地図を頻繁に見るなどして、人知れず努力しているのです。
社用車が常にきれいに磨かれているのは当然です。
社用車には常にペットボトルに入れた水とタオルを常備し、どこでも簡単な掃除ならできるようにしています。
1-2. 社長運転手の勤務時間
社長運転手は、ドライバー職の中でも長距離の移動が少なく、運転時間もそれほど長くない職種です。
しかし、不規則な勤務になりがちな職業です。
社長は従業員のように労働基準法が適用されないため、「1日何時間働く」「週に何日休む」といった決まりがありません。
社長運転手は、そのような社長のスケジュールに合わせた勤務体系になるため、会食による時間外労働や接待ゴルフによる休日出勤などが入ることがあります。
1-2-1. 社長運転手の1日
次は社長運転手の1日を確認してみましょう。
時間外労働がなく、通常勤務での1日の業務です。
8:30 出社(車両点検・車内外清掃確認・運行予定確認)
9:00 社長ご自宅へお迎え(予定時刻より早めにご自宅付近で待機)
9:50 会社到着・待機(洗車・ワックスがけなど)
11:30 取引先との会食先へ出発
11:45 会食先到着・待機(休憩)
14:00 会食先出発・別の取引先へ
14:20 取引先到着・待機
16:00 取引先出発
16:30 会社到着・待機
17:30 社長ご自宅へお送り(翌日のお迎え時間を確認)
18:30 帰社(車内外清掃・日報作成)
19:00 退社
社長が降車した際には忘れ物のチェック、また備品や社長のお飲み物の用意なども怠りません。
スケジュールを把握し、空いた時間には必ず洗車を行います。
普段社長が召し上がる飲み物や、目を通す新聞などの用意も欠かせない業務の1つです。
このように待機時間が長く体を休められるため、体力的にそれほど消耗することはありません。
しかし常に気を張って勤務にあたる必要があり、精神的な疲労が大きい仕事です。
1-3. 社長運転手のやりがい
社長運転手は、精神的にハードな仕事です。
しかし社長運転手だからこそ感じられるやりがいもあります。
大企業の社長とは、通常ではなかなか接する機会がありません。
社長運転手は、企業のTOPにまで上り詰めるような方の考えを、身近でしかも無料で学べる稀有な職種です。
自分自身、向上心があり経営や経済に興味のある方なら社長運転手は非常にやりがいを感じられるでしょう。
また長く勤務しさまざまな時間を共有することで、社長と運転手との間に信頼関係も築かれます。
ハードなスケジュールでも予定通りに運行できたときや、運転技術を褒めていただけることもあるでしょう。
そのようなときにも、やりがいを感じられます。
また車好きの方の場合、普段運転できないような高級車を運転できるという利点もあります。
「好きな車を運転できる」ことにやりがいを感じる方もいらっしゃるでしょう。
2. 社長運転手の年収
お金以上に学ぶものがある社長運転手の仕事。
しかし年収がどの程度あるのかも気になるところです。
社長運転手の求人を見ると、年収の多くは250万~350万円程度となっています。
これは月収で考えると20~30万円ほどで、社会人の平均給与や年収を考えても高い金額とは言えません。
ただ中には、年収が500万円近くになるような求人もあり、企業ごとに差があることが分かります。
また時間外労働の有無によっても、年収に差が出ます。
仕事を探す際は、時間外労働の量が自分自身の希望に合っているかを確認しましょう。
3. 社長運転手に必要な資格とスキル
では社長運転手になるには、どういった資格が必要でしょうか?
タクシーやハイヤーの運転手が「普通自動車第二種運転免許」が必要なことは、よく知られています。
運転自体が営利目的で、運転するのも緑ナンバーの車です。
それに対し、社長運転手含め役員運転手は、運転する車が一般車同様の白ナンバー。
そのため「普通自動車第一種運転免許」だけで仕事ができます。
ほかにも、あると役立つ資格として「秘書検定」と「運行管理者」が挙げられます。
目上の方と接することの多い社長運転手にとって、社会人としての作法を学べる秘書検定は、非常に役立つ資格です。
また「運行管理者」の資格があることで、安全運転を心がけられるようになるでしょう。
ただし社長運転手の採用では、これらの資格以上にスキルを重視する傾向があります。
具体的に、社長運転手に求められるスキルは以下の5つです。
<社長運転手に必要なスキル>
・高度な運転技術が身についている
・コミュニケーション能力がある
・ビジネスマナーが身についている
・守秘義務の徹底ができる
・細やかな心遣いができる
ひとつずつ詳しく確認してみましょう。
3-1. 高度な運転技術が身についている
社長運転手は、「高度な運転技術」が必要です。
社長用の社用車の多くはベンツやレクサスなどの高級車です。
最近ではアルファードのような大型車も人気があります。
これらの車で共通するのは、普通車に比べ運転が難しいこと。
その上同乗される方にも快適に過ごしていただけるように、繊細な運転も要求されます。
急カーブや車線変更などはとくに、無理な運転をせず、安全運転を意識しなければなりません。
運転歴が長いから大丈夫とは言い切れないため、採用時にもこういった車種の運転経験があるかどうかを確認されるでしょう。
3-2. コミュニケーション能力がある
社長運転手の仕事は運転だけではありません。
「コミュニケーション能力」が問われることもあります。
運転中に社長に話しかけられる場合や、取引先の方とお話しさせていただく機会もあるでしょう。
聞かれてもいないことをぺらぺらと話すことや、話しかけられてもいないのに自分から話しかけるのはNG行為です。
そつなくコミュニケーションをとりながらも、無駄口をたたかないこと。
それが社長運転手に必要なコミュニケーション能力です。
3-3. ビジネスマナーが身についている
挨拶や言葉遣い・身だしなみなど「ビジネスマナー」も社長運転手は身につけている必要があります。
社長運転手がお会いするのは、立場が上の方ばかり。
ビジネスマナーに厳しい方も多くいらっしゃいます。
頭の下げ方や挨拶の仕方など、常に一挙手一投足まで見られているという意識をもつことが重要です。
どんなにフランクに話しかけられたとしても、同じように対応するのはマナー違反です。
常に丁寧な物腰を崩すことなく、手短な会話を心がけます。
また社長運転手はいつでも車からお見送りするだけはありません。
社長のお鞄をお預かりし、エスコートすることもあります。
当然、取引先の方やお客様にお会いした際には、コミュニケーション能力だけでなく、ビジネスマナーも問われます。
3-4. 守秘義務の徹底ができる
社長は企業内で開発中の商品やサービス、未発表の人事異動情報など機密情報を多く知っています。
社長運転手は車内でこういった情報を耳にすることがあります。
興味深い内容は、誰かに話したくなってしまうもの。
しかし、これらを社内の人間や家族も含め誰かに話すことはできません。
「守秘義務の徹底」は社長運転手問わず、役員運転手を志す方にとって必須のスキルです。
万が一情報が外部に漏れれば、他社に情報を悪用される、新商品発表前にマスコミが情報を公開してしまうなど、企業にとっては大きな損害となる可能性があります。
口外した社長運転手も事の重大さによっては、懲戒解雇もあるでしょう。
3-5. 細やかな心遣いができる
社長運転手は「細やかな心遣い」ができなければなりません。
たとえば運転中に社長運転手は、運転だけに集中しているわけではありません。
社長が何をしていらっしゃるかを常に意識し、時間に制限がなければ、それに合わせてルート変更も考えます。
電話中なら、工事区画を避ける、書類に目を通しているなら、トンネルを避けるといったことです。
ほかにも、社長に気持ちよく仕事をしていただくにはどうすればよいか、スムーズに仕事を進めるためには何ができるかといったことを考え、それに合わせた対応をしなければなりません。
人に対して興味がなく、淡々と業務をこなすタイプの人ではできない仕事といえます。
4. 社長運転手の適性
これだけのスキルが身についていたとしても、適性がなければ社長運転手には向いていません。
社長運転手に向いているのは、次のような方です。
4-1. 誰かの役に立つ仕事がしたい
社長運転手は、常に縁の下の力持ちでいなければなりません。
自己主張せず、常に社長の仕事を一番に考えた行動が求められます。
「誰かの役に立つ仕事がしたい」と考えている人でなければ務まらない仕事です。
また、時間外労働や休日出勤など自分の時間を犠牲にして業務を行わなければならないこともあります。
プライベートの予定がキャンセルになってしまう可能性もあるでしょう。
そのような場合でも、役に立てていることに喜びを感じられる人でなければ長く続けていけません。
4-2. 臨機応変に対応できる
社長のスケジュールはある程度事前に決まっているとはいえ、急な予定変更があることもしばしば。
「臨機応変に対応」できなければ、業務が滞ってしまいます。
また事前に想定していたルートが、突発的に渋滞してしまうこともあります。
そのようなときでも即座に別ルートを頭の中でシミュレーションして、渋滞回避しなければなりません。
このように、社長運転手の仕事はその場その場で判断しなければならないことが多々あります。
常に「万が一」に備えて考える癖や、土地勘を養うなど知識を身につける努力を怠らないことが重要です。
5. 社長運転手になる方法
役員運転手の中でも特別な「社長運転手」。
社長運転手になるには、いくつかの方法が考えられます。
知人の紹介や部署異動で社長運転手になることもあるでしょう。
しかし通常は、次にご紹介する2つの方法が一般的な社長運転手になる方法です。
5-1. 求人に応募する
社長運転手になるには、「求人募集を見て応募する」方法が頭に思い浮かびます。
検索エンジンで「社長運転手 求人」や「社長運転手 募集」と検索すれば、いくつかの求人募集を見つけられます。
その際に注目するポイントは、仕事内容・労働時間・教育体制です。
社長運転手を希望する方の中には、車に関わる業務以外はしたくないという方もいるでしょう。
しかし社長運転手に限らず、役員運転手は秘書業務や一般事務と兼任する場合があります。
待機時間が長い場合、運転手だけの仕事では時間が余ってしまうためです。
また時間外勤務がどの程度あるかも確認が必要です。
自身のプライベートの時間をどこまで仕事につぎ込めるか、イメージしてから探しましょう。
さらに社長運転手は、最初の教育が肝心です。
社長だけでなく役員運転手は、孤独な仕事です。
分からないことがあっても、その場で誰かに教えてもらうわけにはいきません。
だからこそ運転手用の教育体制が整っている企業を探しましょう。
5-2. 派遣・請負会社に登録する
2つめの方法は、役員運転手(社長運転手)専門の派遣・請負会社に登録する方法です。
派遣・請負会社のメリットは、未経験でも研修によって知識を身につけられる点。
役員運転手の派遣・請負会社では、運転技術だけでなくマナーや守秘義務に関する研修を行っています。
自身に足りない部分が身につき、ひとりよがりな知識も指摘してもらえる経験は、今後の業務に非常に役立ちます。
もうひとつの派遣・請負会社のメリットは、自身の希望を伝えられる点です。
「土日は休みたい」「時間外労働は少なめで」といった希望があれば事前に伝え、なるべく合ったお客様を紹介してもらえます。
仕事の選択肢の幅は狭くなってしまいますが、自分の理想とする働き方をしたい方にはおすすめです。
6. 「セントラルサービス」で社長運転手になる
弊社「セントラルサービス」は、都内3か所に営業所をおく、役員運転手専門の派遣・請負会社です。
役員運転手としての研修を積極的に行っており、運転技術・ビジネスマナー・心遣いの方法など、細部にわたるスキルを身につけていただける環境が整っています。
給与は月給で月26~50万円と、安定したお仕事も可能です。
結果を出したドライバーに対しては、インセンティブとして給与に反映し、月極などのよい案件も優先的にご紹介いたします。
また「運行管理者」や「秘書検定」など、持っていると役立つ資格の取得も積極的に支援します。
管理職を目指す方への研修もおこなっているため、キャリアアップを目指す方にとっても、働きやすいでしょう。
ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。
「セントラルサービス株式会社」
TEL:03-6380-9151
営業時間:9:00~19:00
メールでのお問い合わせはこちらまで
7. まとめ
社長運転手は単に運転するだけでなく、いかに安全・快適にスケジュール通りにお送りできるかが重要です。
そのためにも、以下のスキルが身についた人材が求められます。
<社長運転手に必要なスキル>
・高度な運転技術が身についている
・コミュニケーション能力がある
・ビジネスマナーが身についている
・守秘義務の徹底ができる
・細やかな心遣いができる
多忙な社長を担当する場合、時間外労働や休日出勤が多くなることも考えられます。
プライベートが削られる可能性もあるため、「誰かの役に立ちたい」と強く思っている方でなければできない仕事です。
精神的にハードな仕事ですが、貴重なお話を伺えることや信頼関係を結べるなど、やりがいも感じられます。
向上心があり、やってみたいとお考えの方は、ぜひチャレンジしてみてください。
カテゴリ:Contents