Contents

車の運転手になるには何が必要?業種別の適性・必要な資格紹介

車の運転手になるには何が必要?業種別の適性・必要な資格紹介

車の運転を仕事にする職業には、トラックで荷物を運ぶ「運輸業」と、タクシーやバスのようにお客様を送迎する「旅客業」があります。

 

これらの運転手になるには、それぞれ違う運転免許が必要です。

また、業種によって適性も異なります。

 

ご自身に合った業種で働くことが、仕事を楽しく長続きさせるコツです。

 

そこでこの記事では、運転手になるにはどのような免許や資格が必要なのか業種ごとにご紹介します。

 

それぞれの運転手の適性も合わせてご紹介しますので、運転手への転職をお考えの方は、これらを参考にご自身に合った職業を見つけてください。

 

 

1. 運転手の種類

 

車の運転をする仕事には、物を運ぶ「運輸業」と、お客様の送迎をする「旅客業」があります。

 

どのドライバーも主な仕事が運転であることは共通していますが、それ以外に行っている業務が大きく異なります。

まずは、それぞれの仕事内容を確認してみましょう。

 

1-1. 運輸系ドライバー

 

運輸系のドライバーは、主に長距離トラックドライバーと、宅配や配送を行うドライバーがいます。

同じようにトラックを運転しますが、仕事内容は大きく異なります。

 

1-1-1. 長距離トラックドライバー

 

長距離トラックの場合は、荷物を一度に大量に運ぶために、大型のトラックが使われることがほとんどです。

 

一度の勤務の運転が長時間に及ぶことや、日帰りできない距離を走行する場合、車中泊をすることなどが、ほかの運転手の仕事と大きく異なります。

 

運転以外には、荷物の積み下ろしや検品を行うこともあります。

 

お客様のもとで荷下ろしがすぐにできない・渋滞に巻き込まれるといった不安はあるものの、基本的には一人で自由にできる仕事です。

 

1-1-2. 宅配・配送ドライバー

 

宅配や配送のドライバーは長距離と違い、小回りの利くサイズのトラックを運転し、1日に多くのお客様のもとへ配達に伺う仕事を担っています。

 

運転以外には、料金の徴収や集荷なども大切な業務の一部で、必然的にお客様と接することも多くなります。

 

近年ネット通販の拡大で荷物量が急増。

人手不足が叫ばれており、対策が急務とされています。

 

1-2. 旅客系ドライバー

 

旅客系のドライバーは、「バス運転手」「タクシー・ハイヤー運転手」「役員運転手」などが挙げられます。

それぞれの仕事内容や特徴を確認してみましょう。

 

1-2-1. バス運転手

 

バスの運転手は、路線バスや高速バスのほかに、学校や幼稚園・病院などで送迎を担当するドライバーも含まれます。

路線バスや高速バスはシフト制で勤務が組まれることが多く、運行時間が決まっているため残業は多くありません。

 

学校や幼稚園の送迎ドライバーは、朝・夕の運行時間以外は用務をこなすこともあります。

 

1-2-2. タクシー・ハイヤー運転手

 

タクシーやハイヤーは、お客様を目的地までお送りすることが仕事です。

同じ仕事のようですが、タクシーはどこからでも誰でも乗車できますが、ハイヤーは予約しなければ利用できません。

 

そのため、老若男女多くのお客様がターゲットのタクシーと異なり、ハイヤーは冠婚葬祭で移動が必要な方や企業の役員などを相手にしています。

 

1-2-3. 役員運転手

 

バスやタクシー・ハイヤーの運転手が社外のお客様を送迎するのに対し、役員運転手は社内の役員や来社されるお客様を送迎することが仕事です。

 

運転時間はほかの運転手の仕事に比べかなり短く、待機時間の方が長くなることも。

しかし、役員の多くは多忙でスケジュールがタイトなため、時間通りに送迎できるよう、常にルート設定に気を遣い運行する必要があります。

 

運転以外の時間には、道路状況の把握や車両の清掃・管理などを行い、企業によっては秘書業務も兼任しています。

 

2. 運転手になるにはどんな資格が必要?

 

一言で「運転手」といっても多種多様な業務があります。

 

運転する車両も異なるため、運転手になるためには、必要な運転免許がまったく違います。

 

運転免許以外にもっていると役立つ資格と合わせて確認しておきましょう。

 

関連記事

「6.運転手 資格」※未入稿記事

 

2-1. 運輸業で必要な資格

 

運輸業に必要なのは、以下の資格です。

より大型の免許を取得することで、仕事の幅が広がります。

 

【運輸業で必要な運転免許と取得条件】

職種 長距離トラックドライバー 宅配・配送ドライバー
必要な運転免許 大型自動車第一種運転免許 中型自動車第一種運転免許 準中型第一種自動車免許 普通自動車第一種運転免許
取得条件 ・21歳以上
・普通免許等保有3年以上
・20歳以上
・普通免許等保有2年以上
・18歳以上 ・18歳以上
車両総重量 11トン以上 7.5トン以上11トン未満 3.5トン以上7.5トン未満 3.5トン未満
最大積載量 6.5トン以上 4.5トン以上6.5トン未満 2トン以上4.5トン未満 2トン未満

※平成19年6月2日~平成29年3月11日に普通免許を取得した場合は、5トン限定準中型免許、平成19年6月1日以前に普通免許を取得した場合は、8トン限定中型免許となります。

 

このほかにも、次の資格をもっていると転職や昇給などに役立つ可能性があります。

 

【運輸業の運転手がもっていると便利な資格】

・牽引自動車第一種運転免許

・玉掛け技能講習修了

・フォークリフト運転技能講習修了証

・危険物取扱者

・運行管理者  など

 

2-2. 旅客業で必要な資格

 

営利目的でお客様を送迎するタクシーやハイヤー・バスの運転には、二種免許が必要です。

ただし、企業や学校・病院に所属する営利目的でないドライバーは、二種免許は必要ありません。

 

職種 路線バス・高速バスドライバー 送迎バス タクシー・ハイヤー運転手 役員運転手
必要な運転免許 大型自動車第二種運転免許 など 大型自動車第一種運転免許など 普通自動車第二種運転免許 普通自動車第一種運転免許
取得条件 ・21歳以上
・普通免許等保有3年以上
・21歳以上
・普通免許等保有3年以上
・21歳以上
・普通免許等保有3年以上
・18歳以上
乗車定員 30人以上 30人以上 10人以下 10人以下

 

あると便利な資格としては、以下のものが考えられます。

 

【旅客業の運転手がもっていると便利な資格】

・運行管理者

・TOEIC

・秘書検定  など

 

お客様対応が必要な旅客業では、英会話力やビジネスマナーの身につく秘書検定などが役立つでしょう。

 

3. 運転手になるにはどんな適性が求められる?

 

運転手の仕事は、誰にでもできる簡単な仕事ではありません。

当然それぞれの業種に向き不向きがあります。

 

運転手になるために、どのような適性が求められるのでしょうか?

 

まず共通していえることは、「運転技術」「時間管理能力」です。

単独で働く運転手は、自分自身で時間を調整し、効率よく仕事ができるように管理しなければなりません。

 

またどのドライバーも「コミュニケーション能力」が必要とされます。

 

ではこのほかに、運輸業・旅客業それぞれ、どのような適性が求められるでしょうか?

 

運輸業 旅客業
・長時間の運転が苦にならない
・肉体的にタフである
・一人の時間が好き
・人と接することが好き
・気配りができる
・臨機応変な対応ができる

 

運転手に転職をお考えの方は、ご自身と照らし合わせてどのような職種がよいか検討してみましょう。

 

4. まとめ

 

運転手になるには、業種に合った運転免許と適性が必要です。

 

お客様と接することが好きで、「誰かの役に立つ運転の仕事がしたい」とお考えの方は、「セントラルサービス」で働いてみませんか?

 

セントラルサービス」は、都内を中心とした役員運転手の派遣・請負会社です。

企業の役員や個人のお客様が所有する車両を運転し、目的地まで送迎をお願いします。

 

運転する車は、ベンツやレクサス・クラウンなど高級車ばかり。

車の運転が好きな方にもおすすめできるお仕事です。

 

ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。

 

「セントラルサービス株式会社」

TEL:03-6380-9151

営業時間:平日・土日祝 9:00~19:00

メールでのお問い合わせはこちらまで