港区オフィス街ガイド|エリア別特徴とおすすめスポットをご紹介
2025年06月30日
「港区内の各エリアにはどのような特徴があるの?」
「港区内のおすすめスポットが知りたい」
港区での仕事を探している方やオフィス開設を検討している方の中には、このような疑問を抱えている方もいるでしょう。
港区は日本で屈指のオフィス街として知られており、新橋・汐留から六本木、赤坂・青山まで、それぞれ異なる特色を持つオフィス街が形成されています。
この記事では、港区における主要5エリアの特徴や代表的なスポットについて詳しく解説します。
ぜひ最後までお読みいただいて、港区エリアに対する知識を深めていきましょう。
目次
1. 港区の特徴
東京都港区は1947年に旧赤坂区・旧麻布区・旧芝区が統合されて成立した歴史ある区です。
東京都の東南部に位置しており、千代田区・新宿区・渋谷区・品川区・江東区といった区域に囲まれています。
現代的なオフィスビルが建ち並ぶ一方で、東宮御所や芝公園をはじめとする緑地も豊富に残されており、都市機能と自然環境が調和したエリアです。
活発な経済活動と継続的な都市開発により、政治・経済の中枢としての地位を確立している点が港区の特徴といえます。
2. 港区におけるエリアごとの特徴
港区は5つのエリアに分けられ、それぞれ異なる特色を持っています。
・芝・新橋エリア
・芝浦・台場エリア
・麻布・六本木エリア
・赤坂・青山エリア
・高輪・白金エリア
各エリアの特徴について、詳しく見ていきましょう。
2-1. 芝・新橋エリア
芝・新橋エリアはビジネス街として、数多くの大企業が本社を構える日本経済の心臓部です。
芝は田町駅・三田駅を拠点としており、東京タワーがあるエリアとしても有名です。
JR山手線・京浜東北線と都営地下鉄が集まるだけでなく、桜田通りや第一京浜などの幹線道路も集約されているため、道路が混み合うことも多いでしょう。
一方、新橋は1872年に日本で初めて鉄道が開業(新橋~横浜間)した場所であり、日本の鉄道発祥地としても知られています。
JRと東京メトロの計7路線が乗り入れる新橋駅は都内屈指のターミナル駅で、朝や夕方の混雑は激しいものの、都心や横浜・お台場方面へのアクセスに優れています。
2-2. 芝浦・台場エリア
芝浦・台場エリアは東京湾岸の埋立地に発展した新世代のビジネス街です。
芝浦エリアは田町駅を中心としており、三田駅・日の出駅・芝浦ふ頭駅など複数の交通拠点を持ちます。
かつて物流倉庫が立ち並んだ工業地帯から、海の景観を活かした高層マンションとオフィスビルが共存する、都市型ウォーターフロントへと変化しました。
台場エリアはフジテレビ本社で知られる臨海副都心の中核であり、りんかい線・ゆりかもめの台場駅周辺にはFCGビルやダイバーシティ東京が位置しています。
鉄道のアクセスには制約がありますが、バス路線が充実しているため、移動に困ることはないでしょう。
2-3. 麻布・六本木エリア
麻布・六本木エリアは国際的なビジネス環境と高級住宅街が融合した地域です。
麻布は各国大使館があるだけでなく、著名人が住む高級エリアとしても知られており、鳥居坂・仙台坂などの起伏に富んだ地形が品格ある街並みを演出しています。
2000年に開業した麻布十番駅により交通の利便性が向上しましたが、狭い道路も多いため、車両の通行に時間を要する場合もあるでしょう。
一方の六本木は、日比谷線・大江戸線が交差する六本木駅を中心としたビジネス街です。
大江戸線は地下42.3メートルの日本最深駅として知られており、エスカレーターでの移動時間も考慮が必要です。
六本木ヒルズや東京ミッドタウンなどの大型複合施設に外資系企業やIT企業が集まっており、テレビ局が存在することから芸能事務所も多く見られます。
2-4. 赤坂・青山エリア
赤坂・青山エリアは政治・メディア・ファッションの中心地として大きな発展を遂げています。
赤坂は明治期の迎賓館建設以来、政財界の社交場として繁栄し、1980年代以降の大規模再開発によりアークヒルズや赤坂トラストタワーなど、オフィス街へと変化しました。
赤坂駅や赤坂見附駅など、数多くの駅が密集しているため、都内各所への移動もスムーズです。
青山は青山一丁目駅周辺のエリアを指しており、表参道駅や外苑前駅も徒歩圏内という好立地が特徴です。
海外ブランドが立ち並ぶおしゃれな街並みを背景に、アパレル・デザイン関連企業が集まっています。
2-5. 高輪・白金エリア
高輪・白金エリアは港区南部に位置する落ち着いた雰囲気を感じられるエリアです。
高輪の中心である品川駅は、JR山手線・横須賀線・京浜東北線・東海道線が乗り入れており、羽田空港へは約15分とアクセスも良好です。
ただし、朝夕のラッシュ時は首都圏屈指の混雑駅となり、山手線・京浜東北線のホームは相当な人出となります。
白金は「シロガネーゼ」で知られる高級住宅街で、白金高輪駅から都心各地へスムーズにアクセス可能です。
自然教育園や八芳園など緑豊かな環境に恵まれており、オフィスビルがあまり多くないという特徴があります。
3. 港区のオフィス街でおすすめのスポット
港区には多くの魅力的なスポットがあります。
・六本木ヒルズ
・東京ミッドタウン
・東京タワー
ここでは、ビジネスパーソンや観光客に人気の高い代表的なスポットを3つまとめました。
3-1. 六本木ヒルズ
六本木ヒルズは2003年に誕生した港区のランドマーク的複合施設で、地上54階・高さ238メートルの森タワーを中核とした都市型コミュニティです。
オフィス、住宅、商業、文化施設が一体となった「アーバンビレッジ」をコンセプトにしており、200店舗以上のショップ・レストランが集まっています。
森タワー最上階の「東京シティビュー」と屋上「スカイデッキ」からは、東京タワーや都心パノラマが360度楽しめる絶景スポットとして人気です。
施設内には森美術館、映画館、高級ホテルなどのさまざまな施設が併設されており、江戸時代の大名屋敷を再現した毛利庭園では四季折々の自然美も堪能できます。
3-2. 東京ミッドタウン
東京ミッドタウンは2007年に開業した六本木・赤坂地区の大型複合施設で、敷地面積の40%を占める豊かな緑地環境が特徴の建物です。
248メートルの高さを誇るミッドタウンタワーを中心に6棟の建物で構成されており、高品質なショップ・レストランが集まることから、大人向けの空間として評価を得ています。
施設内にはサントリー美術館をはじめとする4つのアートスペースとライブ会場を備え、文化・芸術の発信拠点としても機能しています。
春には檜町公園から続く約200メートルの桜並木が見事で、都心にいながら季節の移ろいを感じられる貴重なスポットです。
3-3. 東京タワー
東京タワーは1958年に竣工した高さ333メートルの総合電波塔で、港区芝公園に位置する東京の象徴的建造物です。
インターナショナルオレンジと白のツートンカラーが印象的で、日本の戦後復興と高度経済成長を見守り続けたランドマークとして親しまれています。
地上150メートルのメインデッキと250メートルのトップデッキからは、東京都心の絶景が楽しめ、晴天時には富士山やレインボーブリッジまで眺望できます。
夜間のライトアップは季節やイベントに応じてさまざまな演出が施され、幻想的な夜景スポットとしても人気です。
4. まとめ
この記事では、港区におけるエリアごとの特徴や、オフィス街でのおすすめスポットについて解説しました。
港区は日本で屈指のオフィス街として、さまざまな業種の企業が集まるエリアです。
エリアごとに異なる特徴があり、六本木ヒルズや東京ミッドタウン、東京タワーなどの魅力的なスポットも多数存在します。
港区でのオフィス開設や転職を検討している方は、この記事を参考にして、自分に最適なエリアを見つけてみてください。
カテゴリ:Contents