Contents

運転手として働けるのは何歳が目安?業種別の違いも解説

運転手として働けるのは何歳が目安?業種別の違いも解説

運転手は、年齢が比較的高くても働ける仕事の一つです。

こうした状況のなか、何歳まで働けるのか目安が知りたいと考える人もいるでしょう。

 

運転手として働いているのは、50代~60代が多いとされています。

一方で、若手の運転手が少ないことが課題として挙げられるでしょう。

 

この記事では、業種別に運転手が働ける目安の年齢をまとめました。

高齢でも働ける業種やその理由、実際に働き始める年齢の目安なども紹介しています。

 

運転手への転職を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

 

1.【業種別】運転手は何歳まで働ける?

 

運転手とひとくくりにしても、業種によって何歳まで働けるかの目安は異なります。

ここではトラック運転手・バス運転手・タクシー運転手を例に、それぞれの目安を見ていきましょう。

 

1-1.トラック運転手

 

トラック運転手は、明確な年齢制限が設けられていない業種です。

必要な免許を取得するための年齢には制限が設けられているものの、一度取得すれば年齢だけを理由に失効することはありません。

 

実際に高齢の方も活躍している業種であり、60歳以上の運転手も一定数いるようです。

そのため、健康状態に問題がなければ、何歳でも運転手として活躍できるでしょう。

 

ただし、トラック運転手は荷物の積み下ろしを行う場合もあります。

運転業務そのものは高齢になっても支障が少ないと考えられますが、荷物の積み下ろし作業が伴う場合には、身体的な負担や業務遂行に支障が出てしまうかもしれません。

このような観点から、企業によって募集年齢が定められている場合がある点には注意しましょう。

 

1-2.バス運転手

 

バス運転手も、トラック運転手と同じく明確な年齢制限が設けられていません。

企業によっては60歳を定年としているケースも見られますが、希望者は再雇用・継続雇用で65歳まで働けます。

また、法改正によって70歳まで働ける企業もあるようです。

 

比較的高齢でも働ける業種ではありますが、健康チェックに通らなければ現役の運転手としては働けません。

高齢になると、運転手ではなく、新人の育成や裏方などに回るケースがほとんどといえるでしょう。

 

1-3.タクシー運転手

 

タクシードライバーの年齢制限は、法人と個人で大きく異なります。

 

法人タクシーには法律上の年齢上限はなく、会社ごとの判断に委ねられています。

多くは定年を65歳、再雇用の上限を70〜74歳に設定していますが、明確な上限がない会社もあるようです。

一方、個人タクシーの場合、開業時は65歳未満、更新は75歳未満が条件となっています。

 

年齢制限が設けられているのには、安全管理体制の違いが関係しています。

法人の場合は、運行管理者や整備管理者による安全管理体制がありますが、個人の場合はそのような体制がありません。

 

なお、現在は80歳未満までの営業を認める方向で見直しも検討されていますが、法人との連携による安全管理の導入が前提条件となっています。

 

2.高齢でもタクシー運転手として働きやすい理由

 

数ある運転手の仕事のなかでも、タクシー運転手は高齢でも働きやすいとされています。

理由として挙げられるのは、以下の3つです。

 

・運転手が不足している

・働き方を自由に選べる

・特別なスキルがいらない

 

上記の内容について、詳しく見ていきましょう。

 

2-1.運転手が不足している

 

高齢者がタクシー運転手として活躍できる最大の理由は、業界全体の運転手不足です。

少子高齢化や若年層の離職により、タクシー業界は慢性的なドライバー不足に直面しています。

このため、採用では年齢よりも「意欲」や「安全性」が重視され、60代・70代の未経験者でも歓迎される傾向です。

 

実際に、退職後にタクシー業界で第二のキャリアを築く人が増えており、企業側も研修制度や免許取得支援を通じて、高齢者が安心して始められる体制が整えられています。

 

2-2.働き方を自由に選べる

 

タクシー業界では、高齢者の体力や生活スタイルに合わせた柔軟な働き方が可能です。

日勤・夜勤・隔日勤務など、多様なシフトから選ぶことができ、勤務日数も週2〜3日など、無理のない働き方を選べます。

 

また、路上に出た後は自身の判断で休憩をとることもでき、身体的負担も少なく業務を進められるでしょう。

勤務日やシフト時間を自由に選べる点から、タクシー運転手は高齢者でも働きやすいとされています。

 

2-3.特別なスキルがいらない

 

タクシー運転手は、専門的なスキルや経験がなくても始めやすい職業です。

「普通二種免許」は必要ですが、多くのタクシー会社が教習費用の一部または全額を負担してくれるケースもあります。

 

なお、普通二種免許の取得条件は「21歳以上」かつ「普通免許取得から3年以上経過」の2つです。

普通免許を取得している高齢者であれば、自然と満たしていると考えられるため、参入のハードルは低いでしょう。

 

3.実際に運転手として働き始めるのは何歳からが多い?

 

実際に運転手としての仕事を始める人は、40代以降が多くを占めています。

理由としては、定年後やキャリアチェンジをきっかけに就職・転職する中高年層が多く、業界としても年齢よりも経験や意欲を重視している点が挙げられます。

 

実際に、タクシー運転手の平均年齢は全国で60歳前後、トラック業界でも中型ドライバーは平均45歳、大型では47歳と高めです。

勤続年数も長く、40〜50代からスタートするケースが見られます。

 

一方で、20代や30代の若手ドライバーも少しずつ増加しており、体力や積極性を活かして成果を上げている例もあります。

このように、ドライバー業界は中高年からのスタートが一般的です。

 

4.運転手の高齢化で起こりうる問題

 

業界問わず運転手の高齢化が進行しており、安全性の低下や人手不足といった深刻な課題を引き起こしています。

高齢化によって生じる可能性がある問題として、2つの内容を見ていきましょう。

 

4-1.身体能力の低下

 

高齢ドライバーの身体能力の低下は、安全運行における重大なリスクです。

加齢によって反射神経や視力・聴力の低下が進むと、ブレーキ操作の遅れや周囲の確認不足が生じやすくなります。

 

これらが原因で事故につながる可能性が高まり、一瞬の判断ミスが大事故を招きかねません。

また、長時間運転による疲労蓄積や、持病の発症も業務に影響します。

 

このような課題に対応するには、定期的な健康診断の強化、運転適性のチェック、そして安全装置の導入が不可欠です。

 

4-2.人材の不足

 

ドライバーの高齢化は、人材不足の深刻化を加速させています。

若年層の就業者が減少する一方で、高齢ドライバーの引退が続き、運転手が慢性的に不足している状況です。

特に地方では、配送や公共交通の担い手が不足し、住民の生活や地域経済にも影響を及ぼしています。

 

企業側も採用難が続き、業務効率やサービス品質の低下につながる例もあります。

この状況を打開するには、高齢者の継続雇用だけでなく、待遇改善や働き方の柔軟化を通じて若手人材の確保を図ることが重要です。

 

5.まとめ

 

運転手として何歳まで働けるかは業種や雇用形態によって異なります。

タクシー、トラック、バスのいずれも法的な上限はないものの、体力や安全性への配慮、企業ごとの方針が関わってきます。

 

タクシー業界では高齢でも働きやすい環境が整っていますが、法人と個人で年齢制限の違いがある点に注意が必要です。

トラックやバスでは、仕事内容によって体力面の負担に差が出るため、継続の可否も人によって違います。

高齢化が進むなか、健康管理や働き方の柔軟性、若手人材の確保が各業界共通の課題となっています。

 

運転手として長く安心して働くためには、自身の健康状態や職場環境を踏まえて、適した働き方を選ぶことが大切です。